お子さまの健康な成長の為に、
「はいしゃさん」から
お伝えしたいことがあります

  • *

お子様の健康な成長の為に、
「はいしゃさん」から
お伝えしたいことがあります

はいしゃさんで学ぶ
こども食育

お子さまのお口のことを考えた結果、
お母さんに知っておいて欲しいことが、
たくさんありました。
大切なお子さまが一生、むし歯や歯周病で
困らない生活を送ってもらう為に、
離乳食について一緒に学んでいきましょう!

  • *
  • *

Q1.

どうして「はいしゃさん」が
離乳食教室をするのですか?

それはむし歯予防と歯並びを突き詰めていくと離乳食に行きつくからです。
むし歯はキャンディやお菓子など甘いものや炭水化物が原因でできます。
歯並びはよく噛まないとアゴが発達しないので歯並びが悪くなります。
その原因を探っていくと、離乳食の時期に正しい食べ方を身につけていないことで、いろいろな問題を引き起こすといわれています。
だから「はいしゃさん」が離乳食をするのです。

  • *
  • *

Q2.

正しい離乳食が身に着くと、
どんなメリットがあるのですか?

  • むし歯になりにくくなります。
  • 糖尿病・高血圧など大人になったときの病気を防げます。
  • よく噛む習慣が身につき、歯並びがよくなります。
  • よく噛むことでアゴが発達し鼻の通りがよくなります。
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸になり、鼻炎や風邪予防につながります。
  • 「お口ぽかん」を予防できます。
  • 鼻づまりがしなくなり、集中力が向上します。
  • *

Q3.

離乳食っていつから
始めたらいいのですか?

いろいろな本やネットにはおおよその月齢数が目安として書いてありますが、大切なのはお子さまの体の成長とお口の環境が離乳食を始める状態になっているかということです。

  • *

Q4.

「はいしゃさんの離乳食教室」と
ほかの離乳食教室とでは何が違うのですか?

一般的な離乳食教室は管理栄養士という資格を持った方が教室を行います。
「はいしゃさんの離乳食教室」では管理栄養士と歯科衛生士がそれぞれ専門分野の知識を活かして、適切な食べ物・食べ方・歯みがき・あごの発達について解説・指導します。
特に歯の生え方で離乳食のステージは変わります。
月齢だけでなく歯齢(歯の生え具合)もあわせて判断することで、よりお子さまの状態に合った離乳食支援ができます。
正しい離乳食を通してお子さまが健やかに成長する生活習慣が身につくきっかけになればと願っています。

  • *
  • *

離乳食の4つのステージ

横にスクロールできます

ごっくん期(口唇食べ期)
5~6か月(離乳食初期)

もぐもぐ期(舌食べ期)
7~8か月(離乳食中期)

かみかみ期(歯ぐき食べ期)
9~11か月(離乳食後期)

ぱくぱく期(かじりとり食べ期)
11~18か月(離乳食完了期)

唇を閉じて「ごっくん」と飲み込み、食べ物をスプーンからこすり取り、食べる時期です。
指しゃぶり、おもちゃなめをするようになったら「ごっくん期」の合図です。
舌で押しつぶして食べる時期です。
下の歯が2本生えて、おもちゃをかむようになったら「もぐもぐ期」の合図です。
歯ぐきですりつぶして食べる時期です。
上と下の前歯4本生えてきたら「かみかみ期」の合図です。
手づかみで食べる時期です。
上と下の前歯が8本生え、奥歯が生え始める時期がぱくぱく期の合図です。

この時期はスプーンで滑らかな食べ物(ポタージュやヨーグルト状)を食べさせます。
与える時のスプーンの形と使い方が重要です。
絹ごし豆腐のような舌でつぶせる固さのものを食べさせます。
与える時のスプーンの使い方が重要です。
水分も与え、すする動きを引き出すようにします。
バナナのような歯ぐきでつぶせる固さのものを食べさせます。
目と手と口の協調運動がはじまり、自分で食べたがるようになるので見守ることが重要です。
スプーンで水分の一口飲みができるようになったら少しずつ水の量を増やして、ごくごく飲めるように練習します。
歯ぐきでつぶせる固さのものを食べさせますが、肉団子のようなかみかみ期よりも少しかみ応えのあるものを与えるようにします。
一口量を覚える時期で、食べ物を自分の手で持ち、一口量をかじり取らせます。
コップを自分で持って水分を飲めるように練習します。

日歯8020テレビ

0歳児からの食べる機能【5~8か月頃】
離乳食はいつから始めるの?

0歳児からの食べる機能【9か月~2歳頃】
離乳食の悩みの解決法

日本歯科医師会作成動画

「はいしゃさんの離乳食教室」
全3回コース

対象のお子さま 管理栄養士のおはなし 歯科衛生士のおはなし
1回目 生後5~8か月
離乳食初期~中期
まだ歯が生えていない、または前歯が生えてきた頃
離乳食の役割
離乳食の与え方
水分のとらせ方
離乳食の進め方
食物アレルギー
哺乳瓶むし歯について
歯みがきをはじめるポイント
フッ素の三大効果
ロイテリ菌について
2回目 生後9~11か月
離乳食中期~後期
前歯または少し奥歯が生えてきた頃
離乳食の進め方
手づかみ食べの大切さ
おやつの量・与え方
かむことの大切さ
お口の発達・機能
仕上げ磨きのポイント
ロイテリ菌について
3回目 生後11か月~18か月
離乳食後期~完了期
奥歯が生えてきた頃
かめないと困ること
かめるようになるための工夫
スプーンの使い方
食べにくい食品
むし歯予防のポイント
ロイテリ菌について

開催スケジュール

横にスクロールできます

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1回目
開催日
4/21 9/15 11/17
2回目
開催日
6/16
満員
8/25
3回目
開催日
5/19
満員
7/21 10/20 12/15

お子さまの発達に合わせた回にご参加ください。
途中回からの参加も大丈夫です。

定員各回3組のお子さまと保護者さま

開催場所ファミリーデンタルイシダ(ママとこどものはいしゃさん名古屋浄心院)3階セミナールーム

参加費各回1,000円

持ち物
1回目:お子さまが普段使っているスプーン、歯ブラシ
2回目:お弁当、お子さまが普段使っているスプーン、歯ブラシ
3回目:2回目の持ち物+ペットボトルのキャップ
(実習で使用するのでお持ちください)

申し込み方法申し込みフォームより必要事項を記入して申し込みください。

申し込み後、こちらから連絡をして申し込み完了となります。

Q1.
お父さんも一緒に参加しても良いですか?
A.
参加可能です。ご家族3人でお越しください。
Q2.
兄弟・姉妹も一緒に参加しても良いですか?
A.
当日は実習も行います。お子さまのお相手をできるスタッフの人数に限りがございますので、安全かつ楽しく進行できるよう、1家族につきお子さま1名の参加でお願いいたします。
Q3.
途中から参加しても良いですか?
A.
当院の離乳食教室は全3回コースとなっておりますが、お子さまの発育に合わせて途中回からの参加も大歓迎です。
Q4.
離乳食を始めていなくても参加しても良いですか?
A.
参加可能です。1回目のご応募お待ちしております。
Q5.
生後9か月ですが、まだ前歯が生えてきたばかりです。
1回目から参加しても良いですか?
A.
参加可能です。月齢だけでなく、歯齢(歯の生え具合)も合わせて判断することが大切です。ぜひ、お待ちしております。

CONTACT

お申込みはこちらから

医院概要

医院名 医療法人歯恩会 ファミリーデンタルイシダ
ママとこどものはいしゃさん名古屋浄心院
住所 〒451-0025
愛知県名古屋市西区上名古屋1-3-13
TEL 052-531-2992
アクセス 地下鉄鶴舞線「浄心駅」徒歩5分
駐車場 専用駐車場あり
アクセス・駐車場について
診療時間 日・祝
9:30~12:00 / /
14:00~18:00 / /
13:30~16:30

※休診日:木曜・日曜・祝日